事例の背景
豊中市で築20年の一戸建てに住むH様は、ある日から夜中に天井裏で「カサカサ」「ガリガリ」といった音に悩まされるようになりました。最初は気のせいかと思っていたものの、毎晩のように音がするため不安が募っていきました。特に家族が寝静まった深夜に大きな音がすると眠れなくなり、翌日の家事や育児に影響が出ることも増えていったそうです。
H様は自力で何とかしようと、市販の忌避スプレーや超音波装置を購入しましたが、効果は一時的で、数日もするとまた音が聞こえてくるようになりました。さらにある日、電気工事の点検で屋根裏を確認したところ、テレビの配線がかじられているのを発見。「このまま放置すれば火事になるかもしれない」と強い危機感を抱いたといいます。
地元の業者に頼むことも考えましたが、インターネットで調べると「料金が不透明」「下請け業者が来ることもある」といった口コミも目に入り、どこに頼んで良いか分からず不安を抱えていました。家族の安全を守るためには、信頼できる専門業者に依頼するしかないと考え、害獣プロテクトへの相談を決めたのです。
害獣プロテクトからのご提案
H様宅の現地調査を行ったところ、屋根の瓦の隙間や換気口周辺に複数の侵入口が確認されました。また、天井裏にはネズミの糞や断熱材が食い荒らされた跡もあり、すでに長期間住み着いていたことが分かりました。ここからは、害獣プロテクトが実際に行った解決プランをご紹介します。
STEP1:徹底的な現地調査と被害状況の可視化
まずは屋根裏から床下まで、ネズミの痕跡を一つ一つ確認しました。写真と動画でH様に実際の被害状況をお見せすることで、「どこに巣があり、どのような被害が出ているか」を分かりやすく説明。被害を見える化することで、必要な工事内容を納得いただけるようにしました。これにより「料金が不透明なのでは」という不安を払拭できたのです。
STEP2:捕獲と駆除による即効的な安心
次に、天井裏に罠と毒餌を設置してネズミを捕獲・駆除しました。ネズミは警戒心が強く、一度追い出してもすぐ戻ってくる習性があります。そのため、完全に居なくなるまで数日かけて徹底的に対策を行いました。施工後も数日間は状況を確認し、追加で駆除が必要な場合に即対応できる体制を整えました。
STEP3:侵入口の封鎖工事
ネズミ駆除で最も重要なのは、再び侵入させないための封鎖です。H様宅では屋根瓦の隙間、換気口の金網劣化部分、配管のわずかな隙間など、合わせて十数カ所を特定。専用の金網や防鼠材を用いてすべて封鎖しました。素人では気づきにくい小さな穴まで見逃さず施工したことで、長期的な安心につながります。
STEP4:衛生対策とアフターフォロー
ネズミが長く住み着いていた天井裏には、多量の糞尿が残されていました。そのままではダニや病原菌の原因となるため、消毒・消臭を徹底的に実施。断熱材が破損している箇所についても交換をご提案し、快適な住環境を取り戻すことができました。また、害獣プロテクトでは最長5年間の再発保証を付けています。万が一再び被害が出ても無償で対応できる体制があるため、H様にも「これで安心できる」と喜んでいただけました。
このように、現状把握から駆除・再発防止・衛生対策まで一貫して対応することで、H様ご家族は再び安心して生活できるようになりました。
お客様の声
夜中に天井裏から音が聞こえるたびに不安で、眠れない日が続いていました。市販のスプレーや装置を試しても全く効果がなく、どうすればいいのか分からず途方に暮れていました。特に配線がかじられていたのを見つけたときは、火事になるのではと怖くなり、急いで専門業者さんにお願いしようと思いました。
害獣プロテクトさんは最初の調査からとても丁寧で、写真を見せてもらいながら説明を受けたので「なるほど、こんなに入られていたのか」と納得できました。封鎖工事も隅々まで徹底してくださり、今では夜もぐっすり眠れています。
費用についても事前に提示された通りで追加請求もなく安心でしたし、アフターフォローの保証があるのも心強いです。もしあのまま放置していたら、配線トラブルや衛生面で子どもに悪影響が出ていたかもしれません。もっと早くお願いすればよかったと心から思います。身近に同じ悩みを持つ人がいれば、迷わず紹介したいと思える業者さんでした。