ご依頼の背景
大阪府池田市にあるご実家での出来事でした。K様が久しぶりに帰省された際、夜にエアコンをつけると突然室内機から黒い影が飛び出し、部屋の中を旋回しました。驚いてよく見ると、それはコウモリでした。以前からエアコンの吹き出し口付近に小さな黒いフンが落ちていたり、独特の臭いがしていたそうですが、ご家族は「小さな虫かホコリのせいだろう」と思い込んで放置していたとのことです。
しかし実際にはエアコン内部に複数のコウモリが棲みついており、天井裏からエアコンダクトを通って出入りしていたことが分かりました。室内で飛び回るコウモリの姿にご両親も大変驚き、不安を抱かれました。特にコウモリは感染症やダニ・ノミを媒介するリスクがあるため、「このままでは健康に悪影響が出てしまう」と強い危機感を持たれるようになったそうです。
市販の忌避剤や超音波装置も試されたものの、根本的な解決には至らず、むしろ室内に入り込む頻度が増えてしまったように感じたとのこと。「自分たちではもう限界だ」と判断し、専門業者を探し始め、信頼できる対応をしてくれる業者として害獣プロテクトにご相談いただきました。
害獣プロテクトからのご提案
現地調査の結果、エアコンの室内機とダクト周辺にコウモリのフンや尿の跡が多数確認されました。さらに、天井裏にも複数の侵入経路があり、そこからエアコンの配管を通じて室内に入り込んでいる状況でした。K様のご実家は築35年と比較的新しい住宅ではあるものの、経年劣化で換気口や屋根瓦の隙間ができており、コウモリにとって格好の住処になっていました。
そこで以下の解決プランをご提案しました。
1. コウモリの追い出し
まずは室内機に潜んでいるコウモリを安全に追い出し、天井裏にも特殊な忌避剤を散布して居場所を奪いました。コウモリは鳥獣保護法で捕獲や殺処分が禁止されているため、あくまで「追い出す」形で対応しました。
2. 侵入経路の封鎖
天井裏からエアコンダクトにかけて数か所の侵入口が確認されました。これらを金網と専用パテで徹底的に封鎖。特にエアコンの配管周りは再発の多い箇所であるため、二重構造で補強し、コウモリが再び入り込めないようにしました。
3. 室内機・天井裏の清掃・消毒
エアコン内部や天井裏にはフンが堆積しており、異臭と衛生被害の原因となっていました。専用の薬剤で消毒・消臭を行い、フィルターや内部部品も徹底的に清掃。健康被害を防ぎ、快適に使える状態に戻しました。
4. アフターフォローと保証制度
施工後も安心いただけるよう、最長5年間の再発保証をご案内しました。また、再度異音やフンを見つけた場合はすぐに無償対応できる体制を整え、ご家族に安心していただきました。
今回のご提案のポイントは「追い出しと封鎖を組み合わせ、再発を徹底的に防ぐこと」と「衛生環境を回復させる清掃・消毒」です。特にエアコンは生活に直結する設備であるため、安全で確実な施工を心掛けました。K様も「ここまで丁寧にしてくれるなら安心できる」と納得され、正式にご依頼いただきました。
お客様の声
実家のエアコンからコウモリが飛び出してきたときは本当に驚きました。まさかエアコンの中に棲みついているなんて思いもよらず、部屋を飛び回る姿に両親も怖がっていました。さらにフンのにおいも強くなってきて、このままでは体調を崩すのではないかと不安でいっぱいでした。
最初は市販のスプレーや超音波装置を試しましたが、全く効果がなく、むしろ被害がひどくなったように感じました。そんなときに害獣プロテクトさんを見つけ、思い切って相談しました。調査のときに写真を見せてもらい、どこから侵入しているのか、どう塞ぐのかを詳しく説明してくれたので、納得してお願いできました。
作業もとても丁寧で、エアコンの配管周りや屋根裏の隙間を一つ残らず封鎖してくれ、清掃と消毒のおかげでにおいも完全になくなりました。今では安心してエアコンを使えるようになり、両親も落ち着いて過ごせています。あのまま放置していたら健康被害が出ていたかもしれません。本当に助かりました。もし同じようなことで悩んでいる方がいれば、早めに専門家に相談することを強くおすすめします。