CASE

駆除事例

[ネズミ駆除]

「厨房に落ちていたフンを見て背筋が凍った…老舗飲食店オーナーが信頼を取り戻した解決事例(大阪市新大阪)」

T様/大阪市新大阪/60代・老舗飲食店オーナー(三代目)/店舗物件

T様/大阪市新大阪/60代・老舗飲食店オーナー(三代目)/店舗物件

大阪市新大阪で三代続く老舗飲食店を営む60代のオーナー様からのご相談です。毎日厨房でネズミの姿こそ見かけないものの、床や調理器具の周辺にフンが落ちており、食品衛生上のリスクが高い状況でした。お客様の信頼を第一に考える飲食店にとっては看過できない問題であり、早急な対応が必要と判断。専門業者の徹底調査と駆除、再発防止策により、厨房の衛生環境を回復させることができました。

T様/大阪市新大阪/60代・老舗飲食店オーナー(三代目)/店舗物件

事例の背景

T様が営む飲食店は、新大阪で三代にわたって続く老舗で、地元のお客様からの信頼も厚い人気店です。毎日欠かさず清掃をしており、厨房の衛生管理にも人一倍気を配っていました。しかし、ある日厨房の隅に黒いフンが落ちているのを発見し、違和感を覚えたそうです。その後も数日間観察すると、姿は見えないものの、フンが定期的に落ちていることが分かりました。

「ネズミが出ている証拠かもしれない」と思った瞬間、背筋が凍る思いがしたといいます。というのも、飲食店におけるネズミ被害は、保健所からの指導や営業停止につながる可能性があり、店の存続に直結する重大問題だからです。オーナーとしては「お客様に不衛生と思われたら、これまで築いてきた信頼が一気に崩れる」と大きな不安を抱きました。

最初は自ら粘着シートを厨房に仕掛けたり、忌避スプレーを使ったりしましたが、効果は一時的で、フンの量は減るどころかむしろ増えているように感じられました。従業員たちも「仕込みの時間に音が聞こえる気がする」と話し始め、次第に店内の雰囲気も落ち着かなくなっていったといいます。

「このままではお客様にも従業員にも迷惑をかけてしまう」と危機感を募らせ、最終的に専門の業者に相談する決断をされました。

害獣プロテクトからのご提案

現地調査に伺った際、厨房内のシンク下やガス台の裏、さらに店舗裏口の出入口付近にネズミのフンやかじられた跡が確認されました。ネズミの姿自体は確認できませんでしたが、痕跡から判断すると、夜間に侵入して食材や段ボールを漁っていた可能性が高いと分かりました。飲食店の場合、ネズミが一度でも侵入を繰り返すと、わずかなフンでも食材汚染につながりかねず、営業に致命的な打撃を与える危険があります。

T様が最も望んでいたのは「厨房を安心して使える衛生環境を取り戻すこと」でした。そのため、私たちは駆除・侵入経路封鎖・衛生改善・再発防止を柱にした包括的なプランを提示しました。

まず初期対応として、厨房内のネズミを確実に減らすため、捕獲器と安全性に配慮した薬剤を併用しました。飲食店という環境上、強力な毒餌を乱用するのではなく、調理場に悪影響を及ぼさない方法を採用しました。併せて、従業員が調理中に触れる可能性がある箇所には一切薬剤を使用せず、安心して営業を続けられるように配慮しました。

次に、最大の課題である侵入経路の封鎖です。店舗裏口のドア下部にはわずかな隙間があり、ここが主な出入り口となっていました。その部分にはステンレス製のプレートを設置し、完全に隙間を塞ぎました。さらに、厨房の配管周りや換気口など、人目につきにくい箇所もすべて点検し、金網や専用充填材で封鎖しました。飲食店は食材の搬入が多いため、外部からの侵入経路が複雑になりがちですが、一つひとつ徹底的に閉じていくことで再発リスクを抑えます。

清掃・消毒も欠かせません。厨房内のフンを除去し、ネズミが残した尿や巣の跡を殺菌消毒しました。特に食品を扱う場所では、一般家庭以上に衛生面が重要です。そのため、人体に安全な消毒剤を使用しつつ、細菌やウイルスのリスクを最小限に抑えるよう作業を進めました。これにより、従業員の方々も安心して調理に集中できる環境を整えることができました。

また、T様には今後の再発防止策について具体的にアドバイスしました。例えば、ダンボールはネズミの巣材になりやすいため長期間厨房に置かないこと、食材は密閉容器で管理すること、閉店後に必ず清掃を行い食べ残しを残さないことなど、日常の運用で改善できるポイントをお伝えしました。従業員の方々にも共有していただくことで、店舗全体で再発防止に取り組める体制をつくりました。

さらに、害獣プロテクトの強みである最長5年間の再発保証をお付けしました。万一再発があった場合も追加費用なく対応可能なため、オーナー様も「長年の信頼を守れる」と大きな安心感を得られました。

今回のケースでは、目に見える被害はフンだけでしたが、その背後には大きなリスクが潜んでいました。徹底的な調査と封鎖・消毒によって、厨房の衛生環境を回復させ、老舗飲食店としての信頼を守ることができたのです。

お客様の声

厨房にフンを見つけたときは、本当に血の気が引きました。ネズミの姿は見ていないのに、確実に出入りしている証拠がある…。飲食店にとっては致命的な問題で、このままでは営業停止やお客様の信頼を失うのではと不安でいっぱいでした。

自分で粘着シートを仕掛けてみましたが効果はなく、かえって「どうしようもない」という焦りが募るばかりでした。そんなとき害獣プロテクトさんにお願いしたところ、調査から施工まで本当に丁寧で、侵入口や被害箇所を写真で示してくれたので納得感がありました。厨房に薬剤を使う際も安全性を最優先してくださり、営業を止めることなく作業していただけたのも助かりました。

作業後はフンもなくなり、消毒も徹底してもらえたので、従業員も安心して調理に専念できるようになりました。もし依頼せずに放置していたら、信頼を失い店の存続に関わる問題になっていたと思います。保証も付いているので、長期的にも安心です。同じように悩んでいる飲食店の方には、迷わずおすすめできる業者さんです。

関連記事
「厨房に落ちていたフンを見て背筋が凍った…老舗飲食店オーナーが信頼を取り戻した解決事例(大阪市新大阪)」

CONTACT

無料の現地調査

天井裏や屋根裏の現地調査(写真撮影調査付き)は無料です。
現地調査後に依頼に至らなくても費用は発生しません。

080-3389-8399

24時間365日(担当者直通)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、兵庫県、奈良県、岡山県の全域対応。
詳細地域はこちら

害獣プロテクト川島大知

現地調査は
無料です

CONTACT

無料の現地調査

天井裏や屋根裏の現地調査(写真撮影調査付き)は無料です。
現地調査後に依頼に至らなくても費用は発生しません。

080-3389-8399

24時間365日(担当者直通)

メールから相談する

24時間365日受付

LINEから相談する

友だち登録後お問合せください。

対応地域

大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、兵庫県、奈良県、岡山県の全域対応。
詳細地域はこちら