事例の背景
H様のお宅は築60年の木造戸建てで、長年お住まいのご両親と同居されていました。ある日、天井裏から「ガサガサ」という音が聞こえるようになり、確認するとネズミの仕業でした。糞や断熱材のかじり跡も見つかり、不衛生さや火災の危険を感じたため、1年前に地元の業者へ駆除を依頼しました。
当初は「これで安心できる」と思ったものの、わずか数週間で被害が再発。業者に連絡してもらい何度も補修を繰り返しましたが、結局改善には至らず、最終的には「もうこれ以上は無理です」と言われ、一部返金を受けて契約を終了することになりました。
その後も夜な夜な天井裏を走り回る音で眠れず、親御さんの体調への影響も心配になっていきました。市販の忌避剤や超音波装置も試しましたが効果は一時的で、被害は収まらず…。再び同じような失敗をするのではないかという不安を抱えつつも、「やはり専門性の高い業者に頼まないと根本解決はできない」と考え、害獣駆除に特化したプロを探し始めることになりました。
害獣プロテクトからのご提案
H様のお宅は築60年ということもあり、家屋の老朽化によって外壁や基礎部分に多数の隙間があり、ネズミにとって格好の侵入経路となっていました。さらに、前業者の施工は一部の穴塞ぎや毒餌の設置に留まっており、根本的な封鎖や再発防止策が十分ではなかったため、再発を繰り返していたのです。
私たちはまず、現地調査を徹底的に行いました。床下から屋根裏まで細かく点検し、侵入経路を写真で記録。H様にもその場で説明し、「どこから侵入して、どのように対策するか」を明確に共有しました。ネズミ駆除で最も重要なのは「侵入口の完全封鎖」であり、ここを徹底しなければ再発は避けられません。
そのうえで、以下のようなプランをご提案しました。
- 侵入口の特定と完全封鎖
外壁のひび割れ、基礎の隙間、換気口の金網破れなど、大小合わせて15か所以上の侵入経路を確認。大工経験を持つスタッフが金網や専用パテ、鋼板を使い、ネズミの習性に合わせた施工で一つひとつ丁寧に塞ぎました。 - 屋根裏の清掃・消毒
既に溜まっていた糞尿や巣材は、衛生面でも放置できない状態でした。すべて除去したうえで、消毒・消臭を徹底。ダニや病原菌の発生リスクも取り除き、ご家族が安心して生活できる環境を取り戻しました。 - 捕獲と追い出しの併用
侵入口を封鎖しつつ、屋根裏に残っているネズミを追い出すために特殊な忌避剤を使用。同時に捕獲器も設置し、取り逃がしを防ぎました。 - 長期保証とアフターフォロー
施工後は最長5年の保証をお付けし、万一の再発にも無償で対応可能とお伝えしました。定期的な点検も組み込み、「施工したら終わり」ではなく、長く安心いただける体制をご用意しました。
また、H様は「前の業者で何度も失敗した経験があるから、本当に効果があるのか不安」とおっしゃっていました。そのため、作業の進捗を逐一ご報告し、施工後も写真付きのレポートを提出。透明性のある対応で安心感を持っていただけるよう心掛けました。
結果的に、駆除と同時に再発防止の根本対策を行うことで、長年続いていた被害を解消できる見込みが立ちました。
お客様の声
正直、最初に別の業者にお願いしたときは「プロに頼めばすぐ終わるだろう」と思っていました。でも結局は何度直しても再発し、最終的には「もう無理です」と言われてしまい、途方に暮れていました。夜中に天井裏を走り回る音で眠れない日々が続き、親も不安そうにしていて、このままでは本当に体を壊してしまうと思ったんです。
そんな中で害獣プロテクトさんにお願いして本当に良かったです。調査からとても丁寧で、写真を見ながら「ここから入っています」と説明してくださったので納得感がありましたし、作業も想像以上に徹底していました。屋根裏の掃除や消毒までしていただき、あれほど気になっていた臭いもなくなりました。
今では夜もぐっすり眠れるようになり、親も「やっと落ち着いて過ごせる」と喜んでいます。最初からこちらにお願いしていれば、時間もお金も無駄にせず済んだのに…と少し悔しい気持ちもありますが(笑)、結果的に本当に安心できる業者さんに出会えてよかったです。もし同じように他社で失敗して悩んでいる方がいたら、迷わず害獣プロテクトさんをオススメしたいです。