事例の背景
築80年を超えるご自宅は、母屋と離れがあり、どちらも長年大切に手入れされてきました。ご主人は元大工ということもあり、建物の修繕や補強は自分で対応できる自信がありました。しかし、ある日を境に天井裏からカサカサと音がするようになり、台所や物置にフンが見つかるようになりました。最初は粘着シートや市販の忌避剤を使ってご自身で対応しましたが、一時的に減ったかと思うとすぐに被害が再発。母屋だけでなく離れの建物にもネズミが入り込み、生活全体に影響が及んでしまいました。
「大工の経験があれば何とかなる」と思っていたものの、ネズミが入り込む経路は思った以上に複雑で、建物の細かな隙間や配管周りなど、見落としていた部分が多くありました。被害が続くうちに、家財や食料への被害だけでなく、電気配線のかじりによる火災リスクにも不安を感じるようになり、「やはり専門知識のあるプロに相談しよう」と決心されました。
害獣プロテクトからのご提案
今回のご相談では、母屋と離れの両方にネズミが侵入している状況でした。築80年という建物の特性上、経年劣化による小さな隙間や、増改築で生じた構造上の継ぎ目が多く存在し、それらがネズミにとって格好の侵入口となっていました。ご主人は元大工としてご自身で修繕に挑戦されましたが、ネズミ駆除においては「建築の知識」と「害獣の習性を理解した知識」の両方が必要となります。そこで当社では、次のような解決プランをご提案しました。
1. 徹底した現地調査と侵入口の特定
まず、母屋と離れを隅々まで点検しました。屋根裏、床下、換気口、配管周りなどを調査し、写真や動画で状況を記録。ネズミが出入りしていた複数の侵入口を確認しました。ご主人が見落としていた部分も含め、専門知識を持ったスタッフが的確に把握することで、再発を防ぐ基盤を築きました。
2. 侵入口封鎖工事と建物に合わせた施工
建築の知識を持つスタッフが、建物の構造に合わせて丁寧に封鎖を実施しました。金網や専用パテを用い、ネズミの鋭い歯でも破られないように施工。母屋と離れ両方に対し、それぞれの構造に適した方法で侵入経路を完全に塞ぎました。ご主人からも「さすがプロの工事だ」と納得していただけました。
3. 捕獲・駆除と衛生処理
封鎖と並行して、屋根裏や床下に設置した専用トラップで生息していたネズミを捕獲。また、溜まっていたフンや巣材を清掃し、消毒・消臭を徹底的に行いました。これにより衛生面の不安を解消し、快適な生活空間を取り戻せる状態にしました。
4. 再発防止のアフターフォロー
駆除作業完了後も、数か月にわたる点検とアフターフォローを行います。万一再発が見られた場合には保証制度に基づき無償で再対応するため、長期的な安心をご提供できます。
このように、害獣プロテクトでは「駆除するだけ」でなく、「侵入口を見つけて塞ぐ」「衛生環境を整える」「再発を防ぐ」という流れを一括でご提供しています。今回のケースでも、ご主人が大工として培ってきた経験を尊重しながら、専門業者ならではの知見を加えることで、安心して暮らせる住環境を復活させることができました。
お客様の声
「自分は大工をやってきたので、ネズミの侵入口くらいは見つけられると思っていました。でも実際には、建物の構造とネズミの習性を両方理解していないと完全には塞げないことを痛感しました。母屋と離れの両方で被害が広がり、夜も眠れないほどストレスを感じていたのですが、害獣プロテクトさんにお願いして本当に良かったです。
現地調査の時点で、こちらが気付かなかった小さな穴や配管の隙間を次々に見つけてくれて、『これは素人では無理だな』と納得しました。作業も丁寧で、塞いだ箇所をひとつひとつ説明してくれたので安心できました。駆除後は音もフンもなくなり、ようやく落ち着いて生活できるようになりました。
もしあのまま自分で対応し続けていたら、配線の被害で火事になるリスクや、繰り返し侵入されるストレスに悩まされ続けていたと思います。やはり『餅は餅屋』で、プロに任せるのが一番だと実感しました。今後、同じように悩んでいる方がいたら、迷わず専門業者に相談することをおすすめします。」