事例の背景
寝屋川市で建築会社を営むY様。プレハブ造りの事務所で数か月前から天井裏や壁際で物音がし、書類棚の裏にフンが落ちているのを確認しました。事務員の方々も「ネズミを見かけて怖い」と怯えるようになり、業務にも支障が出てきました。
建築会社の社長ということもあり、Y様ご自身で侵入口を塞ぐ作業を試みられました。隙間を金属板で覆ったり、粘着シートを設置したりと工夫しましたが、数日後にはまたフンが増えており、音も収まりません。「建物のことは理解しているつもりだったけど、やっぱり害獣の知識がなければ難しいんだな」と実感されたそうです。
状況が改善しないままでは、従業員が安心して働けず、仕事にも支障をきたす恐れがありました。そこで「やはり専門の業者に任せるしかない」と判断され、害獣プロテクトにご相談いただきました。
害獣プロテクトからのご提案
Y様の事務所はプレハブ構造で、建物自体に隙間が多く、ネズミにとっては格好の侵入経路がいくつも存在していました。建築の知識を持つY様がご自身で塞いだ箇所もありましたが、ネズミはわずかな隙間を利用して入り込むため、専門的な知識と施工が不可欠でした。
そこで私たちは以下のようなプランをご提案しました。
1. 詳細な調査と痕跡の洗い出し
事務所内を徹底調査し、天井裏や壁際、配管の貫通部に複数の侵入口を確認しました。フンやかじり跡の位置から、ネズミの行動ルートを明確にしました。
2. 捕獲と内部駆除
侵入口を塞ぐ前に、まずは事務所内に残っているネズミを捕獲。専用トラップを複数設置し、警戒心の強い個体を順次駆除しました。
3. プロならではの封鎖施工
封鎖作業では、単なる板金やシートではなく、ネズミの習性を考慮した金網・専用パテを使用。わずか数センチの隙間でも入り込むネズミの特性に合わせ、確実に塞ぎました。さらに、大工の施工力を活かして建物の構造を補強し、強度を維持したまま封鎖を実現しました。
4. 清掃・消毒と再発防止策
捕獲と封鎖が完了した後、事務所内に残っていたフンや汚染箇所を清掃・消毒。消臭処理も行い、事務員の方が安心して業務に専念できる環境を整えました。さらに、日常的なゴミ管理や倉庫内の整理整頓についてアドバイスし、再発防止策もお伝えしました。
結果として、数日の施工で事務所内からネズミの痕跡は消え、事務員の方々も安心して仕事ができるようになりました。Y様からも「やはりプロに頼むと全然違う」とのお言葉をいただきました。
お客様の声
「事務所でネズミが出るようになり、事務員が怖がって仕事にならないと言うので、自分でも隙間を塞いだり粘着シートを置いたりしてみました。建築の仕事をしているので多少は対応できると思っていましたが、結果は全く効果がなく、フンは増える一方…。正直、『これは素人では無理だな』と痛感しました。
害獣プロテクトさんにお願いしたら、調査の段階から自分では気づけなかった侵入口を次々と指摘され、説明もとても分かりやすかったです。施工もただ塞ぐだけでなく、ネズミの習性を踏まえた方法でしっかりと対策していただき、さすがプロだと感じました。
作業後は事務所の中から物音もフンもなくなり、事務員も安心して働けるようになりました。建築を生業にしている自分でも『ここまで違うのか』と驚かされました。本当に頼んで良かったです。」